Wine of Georgia in Japan3 weeks ago
【ジョージア・ワイン・トリップ2025年 開催報告】
2025年6月7日〜12日、ジョージア国家ワイン庁(National Wine Agency of Georgia)主催のもと、ジョージアワインのプロモーションの一環として、日本のワイン業界関係者を対象に「ジョージア・ワイン・トリップ」を開催いたしました。
今回はマスター・オブ・ワインの大橋健一氏が同行し、インポーター、ソムリエ、メディア関係者など10名のプロフェッショナルの皆さまにご参加いただきました。
トリップでは、トビリシで開催された国際ワイン展示会「Winexpo Georgia」や、ワイン生産者、クヴェヴリ職人などを訪問。特に今回は、ジョージア西部の産地であるイメレティ(Imereti)およびラチャ(Racha)に焦点を当てた、ジョージア国家ワイン庁として初の試みとなるワイントリップとなりました。このトリップを通じて、参加者の皆さまにはジョージアワインの奥深さや魅力に加え、ジョージアの歴史、文化、郷土料理などにも触れていただきました。
ご参加いただいた皆さま、また心温まるおもてなしをしてくださったワイン生産者の皆さま、そしてツアーを支えてくださったガイドや関係者の皆さまに、心より感謝申し上げます。
今後ともジョージアワインへのご関心とご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。
#ジョージアワイン #ジョージア #オレンジワイン #アンバーワイン #イメレティ #ラチャ
#GeorgiaWine #Georgia #OrangeWine #AmberWine #Imereti #racha
Kenichi Ohashi MW
2025年6月7日〜12日、ジョージア国家ワイン庁(National Wine Agency of Georgia)主催のもと、ジョージアワインのプロモーションの一環として、日本のワイン業界関係者を対象に「ジョージア・ワイン・トリップ」を開催いたしました。
今回はマスター・オブ・ワインの大橋健一氏が同行し、インポーター、ソムリエ、メディア関係者など10名のプロフェッショナルの皆さまにご参加いただきました。
トリップでは、トビリシで開催された国際ワイン展示会「Winexpo Georgia」や、ワイン生産者、クヴェヴリ職人などを訪問。特に今回は、ジョージア西部の産地であるイメレティ(Imereti)およびラチャ(Racha)に焦点を当てた、ジョージア国家ワイン庁として初の試みとなるワイントリップとなりました。このトリップを通じて、参加者の皆さまにはジョージアワインの奥深さや魅力に加え、ジョージアの歴史、文化、郷土料理などにも触れていただきました。
ご参加いただいた皆さま、また心温まるおもてなしをしてくださったワイン生産者の皆さま、そしてツアーを支えてくださったガイドや関係者の皆さまに、心より感謝申し上げます。
今後ともジョージアワインへのご関心とご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。
#ジョージアワイン #ジョージア #オレンジワイン #アンバーワイン #イメレティ #ラチャ
#GeorgiaWine #Georgia #OrangeWine #AmberWine #Imereti #racha
Kenichi Ohashi MW
Wine of Georgia in Japan4 weeks ago
<ジャンシス・ロビンソン.comでジョージアのワイン生産者が取り上げられました!>
ロンドンで行われたテイスティングイベント~"New-Old Georgia"で供出された52のワインに対するテイスティング・コメントを読む事ができますので、ぜひご覧下さい。🍷
ロンドンで行われたテイスティングイベント~"New-Old Georgia"で供出された52のワインに対するテイスティング・コメントを読む事ができますので、ぜひご覧下さい。🍷
Wine of Georgia in Japan2 months ago
【ジョージアで人気!白ぶどうのルカツティリから作られるロゼワイン】
昨年のジョージアワイン・マスタークラスで、ジョージアワインの最新情報として取り上げられたピンク・ルカツィテリ(Pink Rkatsiteli)。
ルカツィテリはジョージアを代表する白ぶどう品種で、「ルカツティリ」という名前はジョージア語で「赤い茎」を意味し、rka「茎、ぶどうの木」とtsiteli「赤」に由来すると言われています。
ピンク・ルカツティリは、果汁を果皮や茎と一緒に浸漬する事により、色調がピンク色になったワインで、ステンレスタンクのみを使用して作られる事が多いのですが、最近ではクヴェヴリを使用したピンク・ルカツィテリも登場!
そのスタイルは、ステンレスタンクのみで醸したワインとはやや異なり、色はより濃く、タンニンによる渋みも増え、ボディも重たくなる傾向にあります。味わいも凝縮感が増し、複雑性を伴う滋味深い味わいとなります。
今回ご紹介するピンク・ルカツィテリは、カヘティ地方のペリアニ(PERIANI)という生産者のワインです。ペリアニでは、ステンレスタンクを使用した”Rose Rkatsiteli(ロゼ・ルカツィテリ)”とクヴェヴェウリを使用した”Rose Rkatsiteli Qvevri(ロゼ・ルカツィテリ・クヴェヴリ)”~2種類のピンク・ルカツティリをリリースしています。
ロゼ・ルカツィテリは、ステンレスタンクで果汁を6日間果皮と一緒に漬け込んだワイン。一方のロゼ・ルカツィテリ・クヴェヴリは、果汁を果皮や茎と一緒に6ヶ月クヴェヴリに漬け込んだワイン。
ジョージアでは、ピンク・ルカツィテリは食事と一緒に楽しまれる事が多く、蒸した鶏肉に野菜やナッツ、コリアンダー等のハーブ類を添えた料理が合うそうです。
日本ではまだ見かける事がないスタイルですが、ジョージアに行く機会があれば是非飲んでみて下さい。
Periani
https://periani.ge/?p=comp
https://www.facebook.com/periani.ge/
https://www.instagram.com/periani.ge/
Rose Rkatsiteli, Rose Rkatsiteli Qvevri(いづれも日本未輸入)
#ジョージアワイン
#ジョージア
#ピンクルカツィテリ
#ロゼワイン
#pinkrkatsiteli
#Periani
昨年のジョージアワイン・マスタークラスで、ジョージアワインの最新情報として取り上げられたピンク・ルカツィテリ(Pink Rkatsiteli)。
ルカツィテリはジョージアを代表する白ぶどう品種で、「ルカツティリ」という名前はジョージア語で「赤い茎」を意味し、rka「茎、ぶどうの木」とtsiteli「赤」に由来すると言われています。
ピンク・ルカツティリは、果汁を果皮や茎と一緒に浸漬する事により、色調がピンク色になったワインで、ステンレスタンクのみを使用して作られる事が多いのですが、最近ではクヴェヴリを使用したピンク・ルカツィテリも登場!
そのスタイルは、ステンレスタンクのみで醸したワインとはやや異なり、色はより濃く、タンニンによる渋みも増え、ボディも重たくなる傾向にあります。味わいも凝縮感が増し、複雑性を伴う滋味深い味わいとなります。
今回ご紹介するピンク・ルカツィテリは、カヘティ地方のペリアニ(PERIANI)という生産者のワインです。ペリアニでは、ステンレスタンクを使用した”Rose Rkatsiteli(ロゼ・ルカツィテリ)”とクヴェヴェウリを使用した”Rose Rkatsiteli Qvevri(ロゼ・ルカツィテリ・クヴェヴリ)”~2種類のピンク・ルカツティリをリリースしています。
ロゼ・ルカツィテリは、ステンレスタンクで果汁を6日間果皮と一緒に漬け込んだワイン。一方のロゼ・ルカツィテリ・クヴェヴリは、果汁を果皮や茎と一緒に6ヶ月クヴェヴリに漬け込んだワイン。
ジョージアでは、ピンク・ルカツィテリは食事と一緒に楽しまれる事が多く、蒸した鶏肉に野菜やナッツ、コリアンダー等のハーブ類を添えた料理が合うそうです。
日本ではまだ見かける事がないスタイルですが、ジョージアに行く機会があれば是非飲んでみて下さい。
Periani
https://periani.ge/?p=comp
https://www.facebook.com/periani.ge/
https://www.instagram.com/periani.ge/
Rose Rkatsiteli, Rose Rkatsiteli Qvevri(いづれも日本未輸入)
#ジョージアワイン
#ジョージア
#ピンクルカツィテリ
#ロゼワイン
#pinkrkatsiteli
#Periani
Wine of Georgia in Japan3 months ago
【ProWine Tokyoにジョージアワインが集結!】🍷✨
4/15(火)~17(木)まで東京ビッグサイトで開催されているProwineに、National Wine Agency of Georgia並びにジョージアの生産者が出展しております。
日本未輸入のワインが多く、日本ではなかなかお目にかかれないブドウ品種を使用した興味深いワインも多数ありますので、ぜひ足を運んでみて下さい!
ジョージアのブースはW-P01。
入り口から真っ直ぐ進んで頂ければ、会場の真ん中あたりに大きな看板が見えます。
●参加ワイナリー
Bekauri Family Vineyards
BINEKHI WINERY
BOLERO & COMPANY
Chateau Mukhrani
GK Winery
GWS
Imeretian Wine Association
PERIANI
※ Prowineは業界関係者対象の事前登録制のイベントです。事前登録のない場合は、税込5,000円が必要となります。
#ジョージアワイン
#ジョージア
#クヴェヴリ
#オレンジワイン
4/15(火)~17(木)まで東京ビッグサイトで開催されているProwineに、National Wine Agency of Georgia並びにジョージアの生産者が出展しております。
日本未輸入のワインが多く、日本ではなかなかお目にかかれないブドウ品種を使用した興味深いワインも多数ありますので、ぜひ足を運んでみて下さい!
ジョージアのブースはW-P01。
入り口から真っ直ぐ進んで頂ければ、会場の真ん中あたりに大きな看板が見えます。
●参加ワイナリー
Bekauri Family Vineyards
BINEKHI WINERY
BOLERO & COMPANY
Chateau Mukhrani
GK Winery
GWS
Imeretian Wine Association
PERIANI
※ Prowineは業界関係者対象の事前登録制のイベントです。事前登録のない場合は、税込5,000円が必要となります。
#ジョージアワイン
#ジョージア
#クヴェヴリ
#オレンジワイン
Wine of Georgia in Japan4 months ago
【ジョージアの著名醸造家が伝統技術を駆使して醸す、高品質クヴェヴリ・ワイン】
オルゴ サペラヴィ クヴェヴリ レッド・ドライ・ワイン2022 (Orgo Saperavi Qvevri Red dry wine)
参考上代3,900円 (税抜)
桑の実や黒スグリ、ブラックベリーの黒系果実を主体に、ナツメグや胡椒のタッチも感じられます。味わいでは、高い酸となめらかなテクスチャーが全体のバランスを整え、凝縮した果実味が心地よく余韻へと続きます。
今、飲んでも楽しんで頂けますが、5年ほど寝かせて頂く事で熟成由来の香りや味わいを楽しんで頂けるでしょう。
ジョージア東部カヘティ地方のテラヴィに拠点を構えるテレダ・オルゴ(Family Winery Teleda Orgo)は、小規模な家族経営のワイナリーです。当主のGogi Dakishvili (ゴギ・ダキシヴィリ)氏は、大手ワイナリーのコンサルタントも務めるジョージア・ワイン生産者の中では有名な醸造家。
10haの自社畑をワイナリー近くのコンドリ(Kondoli)とクルドゲラウリ(Kurdgelauri)に所有し、ジョージアでは大変稀少とされる樹齢50年以上のジョージア固有品種(ルカツティリ、ムツヴァネ、キシ、サペラヴィ等)を栽培。健全なぶどうを得る為にサステイナブル農法も取り入れ、環境にも配慮しています。
「オルゴ」とは古代ジョージアで使用されていたクヴェヴリ用の石の蓋を指しますが、その名が表すように彼らはクヴェヴリでの伝統的醸造法にこだわったワイン造りを行っています。
彼らが手掛けるワインはアメリカ、英国、オランダ等多くの国に輸出され、トップレストランでもオンリストされるほど高い評価を得ています。
(Text: Ryoko Fujimoto DipWSET)
問い合わせ先:日本酒類販売(株)
📞 0120-866023
#オルゴ
#日本酒類販売
#orgo
#georgianwine
#ジョージアワイン
オルゴ サペラヴィ クヴェヴリ レッド・ドライ・ワイン2022 (Orgo Saperavi Qvevri Red dry wine)
参考上代3,900円 (税抜)
桑の実や黒スグリ、ブラックベリーの黒系果実を主体に、ナツメグや胡椒のタッチも感じられます。味わいでは、高い酸となめらかなテクスチャーが全体のバランスを整え、凝縮した果実味が心地よく余韻へと続きます。
今、飲んでも楽しんで頂けますが、5年ほど寝かせて頂く事で熟成由来の香りや味わいを楽しんで頂けるでしょう。
ジョージア東部カヘティ地方のテラヴィに拠点を構えるテレダ・オルゴ(Family Winery Teleda Orgo)は、小規模な家族経営のワイナリーです。当主のGogi Dakishvili (ゴギ・ダキシヴィリ)氏は、大手ワイナリーのコンサルタントも務めるジョージア・ワイン生産者の中では有名な醸造家。
10haの自社畑をワイナリー近くのコンドリ(Kondoli)とクルドゲラウリ(Kurdgelauri)に所有し、ジョージアでは大変稀少とされる樹齢50年以上のジョージア固有品種(ルカツティリ、ムツヴァネ、キシ、サペラヴィ等)を栽培。健全なぶどうを得る為にサステイナブル農法も取り入れ、環境にも配慮しています。
「オルゴ」とは古代ジョージアで使用されていたクヴェヴリ用の石の蓋を指しますが、その名が表すように彼らはクヴェヴリでの伝統的醸造法にこだわったワイン造りを行っています。
彼らが手掛けるワインはアメリカ、英国、オランダ等多くの国に輸出され、トップレストランでもオンリストされるほど高い評価を得ています。
(Text: Ryoko Fujimoto DipWSET)
問い合わせ先:日本酒類販売(株)
📞 0120-866023
#オルゴ
#日本酒類販売
#orgo
#georgianwine
#ジョージアワイン
Wine of Georgia in Japan4 months ago
【イベントのご案内】
ジョージアワインのインポーター、Nonna & Sidhi(ノンナアンドシディ)さんよりイベントのご案内です✨
以下、 Nonna & Sidhi Shop からのイベント詳細となります。お申込み及びお問合せはNonna & Sidhiさんへ直接ご連絡ください。
————————————————————————
食材やワインなどの輸入会社Nonna&Sidhi Shop(ノンナアンドシディ)が「ポリフォニア ポップアップ イン ジャパン ジョージア の食事会をジョージアから」を4月に東京、愛媛、大阪にて開催する。
ジョージア大使館が後援する、ジョージアの食事会(スプラ)。ジョージアの首都トビリシのレストランPOLIPHONIA(ポリフォ ニア)が東京、愛媛、大阪にポップアップで登場し開催されるスプラで、メニューは6皿11種に加え、ワインは泡、白、アンバー、 赤ライト、赤フルボディ、食後酒の提供が予定されている。
東京は4月16日(水)、17日(木)の2日間、日本橋本町のKRD Nihombashi studioにて開催。愛媛は19日(土)松山市のうみねこ 堂、大阪は21日(月)大船町の山の家での開催で、大阪のみ昼と夜の二度の開催となる。
<ジョージアの食事会(スプラ)をジョージアから「POLIPHONIA Ancient Roots,Creating New Life」>
【東京会場】
日時:4月16日(水)18時30分~、17日(木)18時30分~
会場:KRD Nihombashi studio
住所:東京都中央区日本橋本町4-4-2 東山ビルディング 1F 料金:30,000円(別途発券手数料2%)
協力:KRD Nihombashi studio
【愛媛会場】
日時:4月19日(土)18時~
会場:うみねこ堂
住所:愛媛県松山市三津1-10-8
料金:28,000円(別途発券手数料2%)
協力:麻とき
【大阪会場】
日時:4月21日(月)13時~、17時~
会場:山の家
住所:大阪府河内長野市大船町南町
料金:28,000円(別途発券手数料2%)
協力:Wine shop SAPO&Masao
後援:ジョージア大使館
主催:株式会社ノンナアンドシディ
問合せ:03-3748-2898 (info-n@nonna-and-sidhi.jp)
申し込み:https://nonnaandsidhi.stores.jp/
#ジョージアワイン #ジョージア #8000年 #ナチュールワイン #オレンジワイン #クヴェヴリ #無形遺産 #ノンナアンドシディ
Reiko Okazaki
ジョージアワインのインポーター、Nonna & Sidhi(ノンナアンドシディ)さんよりイベントのご案内です✨
以下、 Nonna & Sidhi Shop からのイベント詳細となります。お申込み及びお問合せはNonna & Sidhiさんへ直接ご連絡ください。
————————————————————————
食材やワインなどの輸入会社Nonna&Sidhi Shop(ノンナアンドシディ)が「ポリフォニア ポップアップ イン ジャパン ジョージア の食事会をジョージアから」を4月に東京、愛媛、大阪にて開催する。
ジョージア大使館が後援する、ジョージアの食事会(スプラ)。ジョージアの首都トビリシのレストランPOLIPHONIA(ポリフォ ニア)が東京、愛媛、大阪にポップアップで登場し開催されるスプラで、メニューは6皿11種に加え、ワインは泡、白、アンバー、 赤ライト、赤フルボディ、食後酒の提供が予定されている。
東京は4月16日(水)、17日(木)の2日間、日本橋本町のKRD Nihombashi studioにて開催。愛媛は19日(土)松山市のうみねこ 堂、大阪は21日(月)大船町の山の家での開催で、大阪のみ昼と夜の二度の開催となる。
<ジョージアの食事会(スプラ)をジョージアから「POLIPHONIA Ancient Roots,Creating New Life」>
【東京会場】
日時:4月16日(水)18時30分~、17日(木)18時30分~
会場:KRD Nihombashi studio
住所:東京都中央区日本橋本町4-4-2 東山ビルディング 1F 料金:30,000円(別途発券手数料2%)
協力:KRD Nihombashi studio
【愛媛会場】
日時:4月19日(土)18時~
会場:うみねこ堂
住所:愛媛県松山市三津1-10-8
料金:28,000円(別途発券手数料2%)
協力:麻とき
【大阪会場】
日時:4月21日(月)13時~、17時~
会場:山の家
住所:大阪府河内長野市大船町南町
料金:28,000円(別途発券手数料2%)
協力:Wine shop SAPO&Masao
後援:ジョージア大使館
主催:株式会社ノンナアンドシディ
問合せ:03-3748-2898 (info-n@nonna-and-sidhi.jp)
申し込み:https://nonnaandsidhi.stores.jp/
#ジョージアワイン #ジョージア #8000年 #ナチュールワイン #オレンジワイン #クヴェヴリ #無形遺産 #ノンナアンドシディ
Reiko Okazaki
上記ニュースはWine of Georgia in Japan facebookページの新着情報です。
過去のニュースはこちらより御覧ください。