ニュース

Wine of Georgia in Japan
Wine of Georgia in Japan
本日5月26日はワイン発祥の地、ジョージア🇬🇪の独立記念日です。

ジョージアの皆様に健康と平和を心よりお祝い申し上げます。おめでとうございます🍷

Happy Georgia’s Independence Day! Saqartvelos Gaumarjos!

#ジョージア #独立記念日 #ジョージアワイン #ワイン発祥の地 #世界遺産
Wine of Georgia in Japan
Wine of Georgia in Japan
主要海外ワインコンペティションで高評価を獲得した、ジョージアの伝統を体現するクヴェヴリワイン

●キシ クヴェヴリ 2020 参考上代3,432円(税込)
オレンジがかったアンバーの色調。熟したアプリコットやブラッドオレンジの豊かな香りに、蜜蝋のニュアンスも感じられます。味わいでは、わずかなフェノリクスがグリップや重厚感に貢献し、後味に滋味が染み出るように広がっていくミディアム+ボディのワインです。

生産者のテリアニ・ヴァレー(Teliani Valley JSC)は、ワインやビール、スピリッツを含む30以上のブランドを有し、25か国以上にワイン輸出しているテリアニグループに属するワイナリーの1つです。1997年にカヘティ地方に設立され、ジョージア国内に700ha以上を所有する自社畑ではルカツティリやサペラヴィ等を中心に栽培されていますが、ジョージアの固有品種だけでなく、カベルネ・ソーヴィニヨンやロゼ・マスカットも手掛けています。
ポートフォリオはプレミアムワインからデイリーワインまで幅広く、伝統的醸造法とモダン醸造法の融合を念頭に、ブランド主導のマーケティングに重点を置いたワイン造りが行われています。

今回ご紹介しているワインはGlekhuri(グレフリ)シリーズのうちの1本で、クヴェヴリを使用した伝統的醸造に特化した、伝統、職人技、高品質を体現したプレミアム・レンジになります。
こちらのワインの2015, 2019ヴィンテージは、インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)でトロフィーやゴールドメダルを獲得!デキャンター・ワールド・ワイン・アワード(DWWA)でもゴールドメダルを受賞し、国内外で高い評価を受けています。
(Text: Ryoko Fujimoto DipWSET)

問い合わせ先:有限会社アルコトレード トラスト
📞03-5702-0620, E-mail: support@alcotrade.com

#テリアニヴァレー
#teliani_valley
#アルコトレードトラスト
#ジョージアワイン
#georgeanwine
#georgeanwinejp
Wine of Georgia in Japan
Wine of Georgia in Japan
【セミナーのご案内】

ジョージアワイン・マスタークラス広島(業界向け)

この度、National Wine Agency of Georgia (ジョージア国家ワイン庁)の主催により、マスター・オブ・ワインの大橋健一MWによる「ジョージアワイン・マスタークラス」を広島の地にて開催させて頂きます。コメンテーターは、ソムリエ協会常務理事の阿部誠氏。皆様にワイン発祥の国ジョージアのワインの魅力をお伝えさせて頂きます。ぜひ奮ってご参加ください。

ご参加希望の方は、イベント概要をご確認の上、
以下のリンクより事前ご登録ください↓
https://georgianwine.peatix.com

広島の会場で皆様とお会いできることを楽しみにしております✨

#ジョージアワイン #ジョージア #世界遺産 #8000年 #ワイン発祥の地
大橋 健一
Wine of Georgia in Japan
Wine of Georgia in Japan
ジョージアのニュースタイル、クヴェヴリで醸されたフィールド・ブレンド・ワイン

●クインタ (Quinta Kartli Mix) 2021 参考上代3,100円(税抜)
オレンジがかった赤い色調。豊潤な赤い果実(サワーチェリー、プラム、ざくろ)の香りに、フェノリックスのタッチが複雑性を与えています。味わいはジューシーで、生き生きとした高い酸とサワーチェリーの風味が呼応し、きれいなまとまりを見せています。わずかに感じられるフェノリックスが心地よく余韻に続く、ミディアム・マイナス・ボディのワインです。

数十か国以上にワインを輸出し、ジョージアワインを世界に広めたワイナリーの1つ~生産者のフェザンツ・ティアーズ・ワイナリー(Pheasant's Tears Winery)は、画家であったアメリカ人のジョン・ワーデマン(John Wurdemann)氏とジョージアのワイン生産者ゲラ・パティアシュヴィリ(Gela Patalishvili)氏が、2007年にカヘティ地方に設立したワイナリーです。彼らはジョージア古来の固有品種を復活させ、畑は有機農法を採用。クヴェヴリを使用してジョージアらしいワインを造るという理念のもとワイン造りを行っており、現在、カヘティ地方のほかカルトゥリ地方、アジャラ地方、イメレティ地方等各地に自社畑を所有。120種ものブドウを有機栽培し、主要畑ではコーカサス1の有機認証も取得しています。

今回ご紹介しているクインタは、カルトゥリ地方で栽培された黒/白ブドウ5種~ダナハルリ(Danakharuli)、シャプカピト(Shavkapito)、タフクヴェリ(Tavkveri)、チヌリ(Chinuri)、ゴルリムツヴァネ(Goruli Mtsvane)のフィールド・ブレンド・ワインになります。「クインタ」とは音楽用語で完全5度で構成される特定の音程やハーモニーを指し、ワーデマン氏曰く、1つの畑から複数種をブレンドすることで、よりテロワールを反映したワインになるとの事。
ジョージアでは、最近、黒ブドウと白ブドウをブレンドした軽めの赤ワインが人気だそうで、クインタのリリースは2020年に続き2回目ですが、毎年できるかわからないそう。これからの時期にピッタリなワインですので、少し冷やして楽しんでみて下さい!
(Text: Ryoko Fujimoto DipWSET)

問い合わせ先:ノンナアンドシディショップ
📞070-1276-8522
info@shop.nonna-and-sidhi.jp

#フェザンツティアーズ
#phesantstears
#nonnaandsidhi
#ジョージアワイン
#georgeanwine
#georgeanwinejp
Wine of Georgia in Japan
Wine of Georgia in Japan
ジョージアのワイン文化~スープラを反映した「会話が弾む」クヴェヴリ・ワイン

●バーシ・ムツヴァネ・クヴェヴリ 2019 (BAASI MTSVANE QVEVRI) 参考上代:5,115円(税込)
ドライアプリコット、イエロープラムの香りを主体に、紅茶やわずかに蜜蝋のニュアンス。味わいでは、生き生きとした酸が軽やかさを、オレンジの皮のような渋味が複雑性をワインにもたらしています。今飲んでも美味しく頂けますが、もう少し熟成させても楽しんで頂けるクヴェヴリ・ワインです。

カヘティ地方に拠点を置くジョージアン・レジェンドLLC (Georgian legend LLC) は2011年に設立された、ワインとブランデーを生産する家族経営のワイナリーです。約50haの自社畑を所有し、主にPDOムクザニ(Mukuzani)、PDOキンズマラウリ(Kindzmarauli)、PDOツィナンダリ(Tsinandali)のワインを生産しています。
ジョージアン・レジェンドは幾つかのブランドを有していますが、今回ご紹介している「バーシ」はカヘティ地方の厳選された畑から収穫した上質ブドウを使用して、ワインが造られています。
「バーシ(BAASI)」はジョージア語で人と人との会話を意味し、穏やかに礼儀正しく意見交換をする際に使われる言葉との事。これは、ブランド・コンセプトの「ワインで会話が弾む (Conversation is better with wine)」にも通じ、ジョージアのスープラ(饗宴/宴席)の伝統も受け継いでいます。

彼らが造るワインは、ジョージアン・インターナショナル・ワインアワード(Georgian International Wine Awards)で最高峰のトロフィー賞を受賞する等、国外でも高い評価を得ており、アメリカやヨーロッパ、オーストラリア、中国にも輸出されています。
(Text: Ryoko Fujimoto DipWSET)

問い合わせ先:株式会社マグマックス 📞050-3530-9832
Website:
https://winegeorgia.co.jp/
https://www.magmax.com/

#ジョージアンレジェンド
#georgian_legend_wine
#マグマックス
#ジョージアワイン
#georgiawine

上記ニュースはWine of Georgia in Japan facebookページの新着情報です。
過去のニュースはこちらより御覧ください。